外科学第二講座の最新情報は
Facebookで。
外科学第二講座の最新情報や日々の出来事をFacebookに投稿しています。
情報配信をご希望の方は「いいね!」をお願いします。
皆様、お久しぶりです。
管理人のまえかわでございます。
卒業間近の(←あまり自覚がない)大学院生でございます。
3か月前にバリに学会に行ったのが遠い昔のような気がしますが、この3か月間 日中は心臓外科医、夕暮れ以後は臨床微生物学者という生活をしまして、何とか本日17時締切の学位(医学専攻)論文を提出することができました!!
ご指導いただいた検査部の先生方、直前に論文を訂正してくださった貞弘教授、カルテ整理や文献収集など手伝ってくださった秘書さん、日常診療で負担をかけてしまった科の先生方、私設秘書として手伝ってくれた学生さん....
みなさまに感謝いたします。
この3か月間、どんな生活をしていたかというとですね・・・
カルテを650冊 秘書智子氏に取り寄せてもらい、ひたすらデータ収集。
(先日オオバ選手が載せてくれたような風景であります)
私の研究と申しますのは、『心臓血管外科手術をされた患者さんの、医療関連感染のリスク因子を解析する』ということであります。
医療関連感染というのは、一昔前まで『院内感染』と呼ばれていた概念なのですが、平たく言いますと病院に入院してから、医療ケアを受けることによって発症してしまう感染症のことであります。
患者さん650人それぞれについて、
●『性別』『身長』『体重』・・・
●どんな病気をもともと持っているか・・・
●採血データはどうだったか・・・
●どんな手術をしてどのくらい時間がかかったか・・・
●(誰が手術したか・・・)
●どんな感染症をいつ発症したか・・
●どんなバイキンが検出されたか・・・
●死亡したか生存したか・・・
●どのくらい入院していたか・・・
この因子(統計学的には『変数』といいます)をひたすらエクセルに入力します。
患者さん1人当たり入力する変数が100個くらいありましたので、
650×100=・・・
・・・
・・・・・・
65000!!!(ろくまんごせん)
変数が100もありますと、患者さん一人あたり入力するのにおよそ15分くらいかかるのですが、これにつぎ込んだ時間は・・・
考えるのはやめましょう。
(ひらすら根性のみの学術活動です・・・)
バイキン指導医のA先生 『よーやるわ(笑)』
ということで、5月の連休もずっと医局に籠城しデータ入力をしていたのでした。
さて、イメージはこの統計解析処理を行ったソフトのJMP(ジャンプ)氏(¥85,000)です。
(ちなみに、私が研究で使ったお金はこのJMP氏購入費のみです)
デキるガイです。これもバイキン指導医のA先生に教えていただきました。
先日医局にバンド活動のため山形に来ていた中村健君に見せてやったところ、
『へーーーッ!! すごいッスね。週刊少年ジャンプッスね(意味不明)。 ゲヘヘ!!!』
と感心していました。
JMP氏との付き合いを通じて、統計学の基本的なテクニックを習得することができました。
といっても、私は高校生のころから数学が苦手で医者になるのやめとこうかと思っていたくらいですので、ソフトウェアの使い方を覚えた、というくらいの習得レベルですよ。
『t検定』
『カイ二乗検定』
『Wilcoxon順位和検定』
『Mann-Whitney U検定』
『標準偏差』
『中央値』
『四分位範囲』
『ステップワイズ回帰』
『多重ロジスティック回帰』
『有意差』
『p値』
『正規分布』
『ノンパラメトリック』
・・・
4月くらい、エクセルシートにバイキンの名前を入力しまくっていたころは、夢にバイキンの学名が『Enterobacter cloacae』とか出てきて困ったものですが、5月末くらいに統計処理を始めたころは、夢で
『やべーーーー!! あそこの統計解析間違ってる!!』
と夜中目が覚めたりしていました。
まあ、プログラム言語がわからなくともワードやパワーポイントが使えるのと同じで、数式を知らなくても統計処理はナントカできるものです。
しかし、統計学専門の先生にご指導いただく機会があったのですが、そのときはさすがに理解できないことが多すぎて、
『・・・ おれってすげーバカなんじゃねー? ・・・・ 』
と落胆したりもしました。
まあ、この3か月で総じて学術能力を磨くことができましたし、外科医者としても臨床微生物学者としてもいい経験をしました。
さあ、久しぶりに『にげぶろ』再開しますよ。
再開に気づかれた方、周りの方に教えてあげてください!!
外科学第二講座の最新情報や日々の出来事をFacebookに投稿しています。
情報配信をご希望の方は「いいね!」をお願いします。
コメントをお書きください
Tomoko (金曜日, 22 6月 2012 09:55)
☆研究、おつかれさまでした☆
カルテを大量に出していた日々が懐かしく感じます(笑)
合格したら、お祝い会をしましょう!
本当におつかれさまでした(*^_^*)
くろだ (金曜日, 22 6月 2012 14:50)
前川先生お疲れ様でした。
このブログの再開を待っておりました。
あとは、年末へ向けての芸術活動もやりたいところですね。
まえかわ (金曜日, 22 6月 2012 18:05)
Tomokoさま>
おかげさまでコンプリートできました。ありがとうございました。
くろだ先生>
今年こそは芸術活動したいっすね。それにしてもチェック早いですね。
雪やこんこん (金曜日, 06 7月 2012 06:00)
前川先生、お久しぶりです!
ブログ、更新されてたんですね。
また、ちょくちょくお邪魔しまーす!
まえかわ (月曜日, 09 7月 2012 21:28)
雪やこんこんさん>
いつもありがとうございます。真夏ですので、お名前そろそろ変わるころでしょうか。
何分以前より忙しいですので、毎日更新できないかもしれませんが、お楽しみください。