外科学第二講座の最新情報は
Facebookで。
外科学第二講座の最新情報や日々の出来事をFacebookに投稿しています。
情報配信をご希望の方は「いいね!」をお願いします。
はじめまして。医局秘書 みくです。
初投稿なのですが、バリの前川先生からブログ投稿代理を任命されましたので、気合を入れて投稿させていただきます!
・・・とはいえ、どうやったらブログがアップできるのか、だいぶ前に前川先生からもらった「ブログの書き方」を引っ張り出してきて、ドキドキしながら書いております。
いろいろいじって文章が消えたりすると怖ろしいので、早速ですが前川先生ブログに移らせていただきます。
それでは、楽しい楽しいバリ旅行の始まりで~す♪
↓
↓
↓
『深夜1時半なんとか集合。
この文章はホテル(コンラッドバリ)のビジネスセンターよりお送りします。日本語入力にするの手間取りました。
さて、やってきました珍道中のはじまりはじまり。
中村君、金先生、私で中村カーで。
ハヤシ君、内田監督、オオバ選手はハヤシカーであります。
中村君と私はロック野郎なので、道中私のiphoneで眠くならないように曲を聞きながら。
さながらDJであります。
ラルクアンシエル、ルナシー、エックス、ジュディマリ、東京スカなどいわゆる九十年代ロックがほとんどを占めております。たまーに山下達郎だの、ガーネットクロウだの、バンプオブチキンなど…。とにかく安全運転をすることが大事なのです。
はじめ金先生は後部座席にいたのですが、中村君のドライビングテクニックに業を煮やし、車の説明書を熟読し、中村自身が把握していなかった車の性能を発揮することに精力を傾け始めます。オートクルージングだの、エアコンの設定だの、次々と設定が変更されていきます。
結果ほとんど金先生が運転することに。
中村君『先生、マジすごいっす』
金先生『(使いこなさな)だめやろーッ』
ということで、間歇的に休憩を取りつつ朝の7時成田空港へ到着。
ハヤシ君は長旅と自分のプレゼンと寝不足、ツアコンの心労のためむくんでおります。
iphone以外の金先生、中村君、ハヤシ君は空港で内臓チップを交換し、海外仕様の手続きしております。
その間に家内に電話。
私 『安否はブログを読んでね』
家内 『分かりました(笑)』
一度ポスターを空港フロアに置き忘れそうになるというプチインシデント発生。
『おいおいおいッ!! 何やってんだ、コノヤロー!! 俺たちがバリに行く(唯一の)大義名分を忘れてはいけない!!!』
11時 インドネシアガルーダ空港 BA881便で空へ。
内田監督 『俺、絶対窓際ナ』
ということで、順番待ちをして真っ先に手続きをし、みんなでいい席を確保しました。
実に成田から6000KM、時間にしますと7時間機内で過ごすことになります。
機内で小さい個人用のテレビでトラベンインフォメーションが出るのですが、機外はマイナス60度のようです。
隣で中村君は、持ち込んだマックでスライドを作っています。
外科医の鑑です。
『血管外科学会のスライド作らなきゃならないんです』
私は間断的に居眠りしながらハマトン(渡部昇一訳)の『知的生活』を。手荷物になるので、あえて難解でなかなか読み進められないようなものにしたのです
ツアコン;ハヤシ君がいろいろプランを立ててくれております。
機内食は和洋選択できるのですが、洋食のビーフカレーを、隣の中村君はなにやら散らし寿司みたいなものを食べております。
ということで、バリのデンパサール空港へ降り立つ6人。
到着直前のアナウンスで驚くべきことに
『バリは、到着時刻現在、気温28度です。』
げーーーーっ!!!
南国に来ているのだから当然ですが、到着しますと当然われわれが見慣れている雪などかけらもありません。
毛の生えたやしみたいな木がそこここに植えられています。地面は微妙にぬれており、直前にいわゆる『スコール』が降ったことが想像されます。
さて、機内の入国管理はパスしていたのですが、空港を出るときに細長いダンボールに入れた、われわれの大義名分である『ポスター』を怪しまれ、管理官に呼び止められたのです。
英語で『ソレハナンダ』的なことを言われたようなので、
『This is poster. Academic presentation. We join academic society.』
と説明してもなかなか理解が得られません。
ハヤシ君が『俺たちは日本から来た外科医だ』みたいなことを追加して、やっとこ通してもらえました。
性状より、銃器や日本刀が入っていることを懸念されたと思われます。もちろん金属探知機はパスしているのですが。
さあ、28度の常夏の世界に到着いたしました。山形成田間で身に着けていたコート類はすべて中村君の車に置き去りにして正解だったと思われますが、水曜どうでしょう『ヨーロッパリベンジ』で言うところの『自律神経破壊』が起こっているようで、いきなり体感温度、湿度が激変したためか冷房病のように手足から変な汗が出ます。
旅なれしていない私は、実に長距離移動と順応に大きなエネルギーを奪われたのでした。
ASCVTS中は、インドネシアからJIMDOにアクセスできないようですので、医局の秘書未来氏にメールし、アップデートしてもらいますので、フォント、色の変更ができません。皆さんお待ちかねのイメージ、写真などは追ってアップ予定です。
では、次回をお楽しみに。次回は空港到着以後です』
外科学第二講座の最新情報や日々の出来事をFacebookに投稿しています。
情報配信をご希望の方は「いいね!」をお願いします。
コメントをお書きください
みく (水曜日, 07 3月 2012 19:03)
なぜか文章が途中から斜め文字になってしまいました。
読みづらくてすみません(>_<)
くろだ (水曜日, 07 3月 2012 20:47)
みくさん、ブログ代行お疲れ様です。
バリのスタートダッシュは好調のようですね。
続きも楽しみにしています。