外科学第二講座の最新情報は
Facebookで。
外科学第二講座の最新情報や日々の出来事をFacebookに投稿しています。
情報配信をご希望の方は「いいね!」をお願いします。
クリスマスプレゼント期間は終了しました。ありがとうございました.(12-26記)
イメージは、プレゼントの続きということでこんな感じです。
1月『覚悟』
私は荒木飛呂彦という漫画家が好きで、『ジョジョの奇妙な冒険』という作品をこの上なく好んでいます。
この第5部でやたらと『覚悟』というセリフが使われているのですね。この第5部というのがイタリアのギャングの話なのですが、そのせいだと思われます。
で、後輩宛の年賀状に使わせていただきました。
2月『耐えろ。』
医局に、野口英世先生の書かれたもののレプリカの『忍耐』という掛け軸があります。
なんでも、昔医局旅行で買ってきたそうな。
そこから着想を得ました。
3月『この、ブタ野郎!』
ひどい罵声を浴びせているように思われるかもしれませんが、この奇妙なボキャブラリーで、
怒られた本人も周りも『また、前川がヘンなこと言ってるよ(苦笑)』というくらいのニュアンスで言っているつもりです。
怒られている人が逃げ場がなくなる怒り方はよくないと思うのです。
4月『MRSAを見たら親の敵と思え』
おもに看護師さん対象の学習会で、感染対策について話すときに思いついた文章です。
MRSAは病院で存在を許していい菌ではなく、忌むべき仇敵、というイメージを定着させるために言いました。
5月『ここは、軍隊だ。』
以前ブログで取り上げた、長野修行時代に習得した言葉です。
若手スタッフがラインを確保するときに必ず言います。
なんでも手技は1回で決めるつもりでやりたいです。
7月『サーチ アンド デストロイ』
MRSAの封じ込めに成功しているオランダのWorkshop infection preventionの標語です。
ホントに軍事用語(?)かもしれません。
8月『精進精進』
私は昔から、『求道的なヤツ』とよく言われます。
9月『オラ、ドア閉めろ!』
手術室のドアは基本的に閉鎖していなくてはなりません。
なぜなら、粉じん、落下細菌が中に入ってこないように陽圧(大気圧より高い)になっており、ドアが開きっぱなしだと廊下との圧較差が無くなって陽圧が維持できなくなるからです。
10月『ブラボー!』
私は後輩をほめるときに、『ブラボー!』をよく使います。
たまに、『スタイリッシュ!!』も使いますが、これを聞くとオオバ選手は
『よっしゃーッ!! スタイリッシュ入りましたー!!』と狂喜します。
11月『家族は宗教だ』 12月『滑車』
言ったような言わなかったような・・・
コメントは控えておきましょう・・・
外科学第二講座の最新情報や日々の出来事をFacebookに投稿しています。
情報配信をご希望の方は「いいね!」をお願いします。
コメントをお書きください