外科学第二講座の最新情報は
Facebookで。
外科学第二講座の最新情報や日々の出来事をFacebookに投稿しています。
情報配信をご希望の方は「いいね!」をお願いします。
クリスマスプレゼント期間は終了しました.ありがとうございました.(12/26記)
こないだのICU当直時に時間があったので,山形大学医学部のほかの講座の一通りのHPを眺めてみたのですが,手前味噌で恐縮ですが,当科のサイトが一番ボリュームがありました.
内科系の医局は資金が潤沢だからかプロに委託しているようでしたが,やはりスタッフの出入りで更新料がかかったりするため,頻回には更新できていないようです.
ほかにブログを持っている医局は第一内科さん,救急部さんでしたが,毎日更新しているのは第二外科だけのようです.
(でも,決してヒマなヤツと思わないでほしいのです・・・.私はこの病院で一番位にICUに滞在しています.だから,ICUのPCからブログを書くことが多い・・・)
普段私と接している方たちは,私から癒されることは『決して無い』でしょうが,ほっと一息仕事の休憩中に,読んで癒されるような文章を書きたいと思っています.
ですので,あまり批判めいたこととか,読んで疲労感を覚えるようなこととかは極力避けています.
次のこのサイトの目標は1月から実習に来る『医学生さんの資料』をアップロードすることです.
このサイトも徐々にアクセス数が増え,開設時は1日あたり20人未満だった訪室者さんも,現在では50人前後です.
大腸菌O-157の話.
ウシのレバーから大腸菌が検出され,生食は禁止になる公算が高いのだそうです.
肝臓の組織自体にまんべんなく大腸菌がいるというよりは,おそらく肝内胆管にいるということなんでしょうか.
胆管も消化管の一部ですので,当然大腸菌は常在していますし,たまに大腸菌で胆管炎を起こすことはあります.
山形県内でもO-157に感染された報告があるようです.訪室される皆様も,お気を付けください.
私はこういう公衆衛生的なことは疎いのですが,詳しいことをご存じの方がいたら教えてほしいと思うのです.
外科学第二講座の最新情報や日々の出来事をFacebookに投稿しています。
情報配信をご希望の方は「いいね!」をお願いします。
コメントをお書きください
MOMO (月曜日, 19 12月 2011 08:47)
いいカレンダーだ!!この愛ディアいただき!
カレンダーありがとうございます (月曜日, 19 12月 2011 11:16)
忘年会お疲れ様でした。今日は仕事休みでブログ読んでいます。
前回にコメントすべきだったかもしれませんが『厳しくしかる』ことは愛情をもっていれば大丈夫だと思います。要は、頑張っている時や上手な時などに褒めてくれる人の説教なら素直に受け入れられると思うのです。私は看護教員ですが、それを肝に銘じて学生に接しています。それと『ゆとり教育』がダメだと言われますが、いいところもあります。のびのびとしているし、課題を与えると燃えたりとか力を発揮します。先生も今度、ぜひ、試してください。
『師』という一文字も、カレンダーに使えそうです。私も、師は『人にものを教えていい方向に導く職業』と思います。だから「士」ではない。医療の主役は患者で、看護師はコーチかマネージャー、医師は監督でしょうか?ちなみに教育の主役は学生。
長文失礼いたしました。
まえかわ (月曜日, 19 12月 2011 21:43)
皆様、コメントありがとうございます。
中村君はイッテQカレンダーから着想を得たのでしょうか。
私も、自身が修練中の身でありながら『人にものを教える』という重責を与えられております。無理やり教え込むというのではなく、『人の力を引き出す』というのは本当に大変なことです。
親切なコメントありがとうございました。